夏休みアクティビティ③【香道(こうどう)】
7月27日(水)、香道(こうどう)アクティビティを行いました。
皆さんは、『香道(こうどう)』をご存知でしょうか?
『香道(こうどう)』とは、日本の三大芸道(茶道・華道・香道)の1つです。昔から決められているお作法で、香木を焚いて香りを楽しみます。この夏、モコプラでは、嶋田華子先生をお迎えして、『香道(こうどう)』のワークショップが開かれました。
目次
当日の様子
ワークショップ当日、先生は、子ども達の使う和紙や、香木を焚いて準備を進めます。
お教室の中は、すでにいつもと違う良い香りに包まれています。
男の子7名、女の子9名、16名の子ども達が列になって、お教室に入ってきました。
それぞれが好きな和紙を選んで椅子に座ります。いつもと違う良い匂いと、なんとなく厳かな雰囲気に、子ども達の背筋もピンと伸びるようです。
嶋田先生からのお話
★香りって、なんだろう?
★平安時代は、どのように香りが使われたのかな?
★戦国武将は、気持ちを落ち着ける為に、鎧の中に匂い袋を忍ばせていたのですよ。
低学年の子ども達には、ちょっと難しい歴史の話です。平安時代や戦国時代がわかりません。
それでも、子ども達なりに理解しようと真剣に聞いています。スタッフも時代の話をサポートします。
先生が今日の為に用意してくれた、ノートに、聞いた話を熱心に書いている子もいます。
その間に、お教室では、先生が予め焚いてくれた2種類の香木から良い香りが漂ってきました。香木は、全部で6種類あるそうです。
今日は、「伽羅」と「佐曽羅」の香りを聞いてみましょう。
どうして香りを「きく」と言うのでしょうか?
『聞く』という言葉には、身体感覚を研ぎ澄まして微妙な変化を感じ取る、聞き『分ける』という意味合いがあります。「聞」の文字には匂いをかぐという意味が含まれていることから、江戸時代以降に、香に関する場合に限って「きく」と言い始めたようです。
さあ、みんなで順番に、「伽羅」と「佐曽羅」の香りを聞いてみましょう。
「良い匂い〜」「トイレの匂い!」「ちょっと、この匂いは無理だ…」
様々な感想が飛び交います。
日常で、なかなか「聞く」事のない香りですものね。 貴重な体験です。
匂い袋作り
匂い袋の中には、おもに何が入っているの?
「白檀」木の中心と根だけに爽やかな香りがある
「丁字」虫除け・グローブという名前で料理に使われる甘い香り
「龍脳」虫除け・墨に使われるツンとした香り
虫除けの香りは、夏にピッタリですね。
茶葉を入れる袋に、自分達で好きな量を詰めます。その袋を、選んだ和紙で丁寧に包んだら完成です!
欲張ってたくさん入れすぎて、こぼれてしまう子や、和紙の中に上手く収まらない子もいますが、ほとんどの子が、上手に作る事が出来ました。
何度も匂いを聞いて、満足そうな笑顔です。
栞作り
次は、栞です。紙に飾るシールやリボンを自分達で選びます。
先生が作ってくれたお手本を見ながら、思い思いのデザインで完成させました。
そこに、先生が、ヒノキの香りを染み込ませてくれます。
思わず、「お風呂の匂いがする〜!」と言った声が聞こえます。
2つずつ作成した栞。
2つとも自分で使う子もいれば、お父さんやお母さんにプレゼントする子もいるかもしれませんね。プレゼントになる位、センスの良い栞がたくさん出来ました!
ヒノキの爽やかな香りは、この夏の思い出として、子ども達の記憶に残る事でしょう。
さいごに
日々、様々な匂いを嗅ぎながら、生活をしていますが、改めて、〜香りを聞く〜体験。
伝統芸道でありながら、新鮮!!
子ども達もスタッフも、心穏やかなひと時を過ごす事が出来ました。