筆っこ9月号の練習風景

目次

筆っこ9月号の練習風景

[st-kaiwa3 r]こんにちは。子どものやる気を引き出し、自立を育む放課後スクールMOCOPLAの橋場です。[/st-kaiwa3]

筆っこの学習では、ただいま9月号に提出するための文字を練習しています。

学年の初めの方では2字の課題でしたが、8月号から4字の課題になっています。

漢字と平仮名の組み合わせで、バランスをとるのが難しいですが、それぞれ一つずつ苦手な個所を解決しながら課題に取り組んでいます。

Aちゃんは今回の学習を終えた後「少し自信がついてきた気がする。」といっていました。

なかなかうまく書けない時は、一文字書いては困り顔、一文字書いては一息ついて・・・。

といった具合でしたが、とても集中して取り組めるようになってきていたので、成長を感じています。

筆という扱いづらい道具を使って、半紙に文字を仕上げるのはとても集中力のいる作業です。

習字の学習では文字が美しく書けるようになるのはもちろんのこと、お子様の集中力の向上にもつながります。

外国の文化もたくさん入ってきている現代ですが、日本の古典的な習い事である習字を今こそぜひおすすめしたいと思います。

6月29日の説明会のバナー

MOCOPLA(モコプラ)では、放課後を最大限学びの時間にするべく、キッズクラブ(学童保育)レッスン(習い事)スタディ(学習塾)の総合教育を行っています。
キッズクラブや各レッスン・スタディの無料体験を実施しています。しつこい勧誘は一切ありませんので、ご安心ください。お近くのMOCOPLA教室にぜひ一度お越しください。

記事監修者

株式会社MOCOPLA 代表取締役
一般社団法人日本教育メソッド研究機構(JEMRO)監事

橋本はしもと 直子なおこ

教育実習時に教師は向いていないと思い込み、一般企業(地方放送局子会社にてSE)勤務後寿退社。子育ての中で、子どもが言葉や数量感覚を獲得していく過程が面白く「子どもって面白い!育つとは?」と興味を持つ。行列ができる塾を経営しながら、男子3人を育てあげる。塾では高校生に数Ⅲまで指導していた理系女史。

教室長挨拶はこちら

橋本直子
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

筆っこ9月号の練習風景

[st-kaiwa3 r]こんにちは。子どものやる気を引き出し、自立を育む放課後スクールMOCOPLAの橋場です。[/st-kaiwa3]

筆っこの学習では、ただいま9月号に提出するための文字を練習しています。

学年の初めの方では2字の課題でしたが、8月号から4字の課題になっています。

漢字と平仮名の組み合わせで、バランスをとるのが難しいですが、それぞれ一つずつ苦手な個所を解決しながら課題に取り組んでいます。

Aちゃんは今回の学習を終えた後「少し自信がついてきた気がする。」といっていました。

なかなかうまく書けない時は、一文字書いては困り顔、一文字書いては一息ついて・・・。

といった具合でしたが、とても集中して取り組めるようになってきていたので、成長を感じています。

筆という扱いづらい道具を使って、半紙に文字を仕上げるのはとても集中力のいる作業です。

習字の学習では文字が美しく書けるようになるのはもちろんのこと、お子様の集中力の向上にもつながります。

外国の文化もたくさん入ってきている現代ですが、日本の古典的な習い事である習字を今こそぜひおすすめしたいと思います。

6月29日の説明会のバナー

MOCOPLA(モコプラ)では、放課後を最大限学びの時間にするべく、キッズクラブ(学童保育)レッスン(習い事)スタディ(学習塾)の総合教育を行っています。
キッズクラブや各レッスン・スタディの無料体験を実施しています。しつこい勧誘は一切ありませんので、ご安心ください。お近くのMOCOPLA教室にぜひ一度お越しください。

記事監修者

株式会社MOCOPLA 代表取締役
一般社団法人日本教育メソッド研究機構(JEMRO)監事

橋本はしもと 直子なおこ

教育実習時に教師は向いていないと思い込み、一般企業(地方放送局子会社にてSE)勤務後寿退社。子育ての中で、子どもが言葉や数量感覚を獲得していく過程が面白く「子どもって面白い!育つとは?」と興味を持つ。行列ができる塾を経営しながら、男子3人を育てあげる。塾では高校生に数Ⅲまで指導していた理系女史。

教室長挨拶はこちら

橋本直子
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次